kazutaka_ueyama’s blog

日記かな?

今後の政権運営に絡んで国防政策の議論の行方はどうなるか。

前エントリで安保法案の成立に関して今の自分として思うことを書かせてもらった訳ですが。

 

今の日本においては政争上の主な論点として憲法や国防に関する事項が遡上に挙がってきた事は殆ど無く、そこで切磋琢磨で揉まれる事無しに政策立案として決定してしまうと言う処にこの種の議論をする上での負の要素が生まれ、邪視される源泉になっていくわけです。

 現在の安倍政権がなんだかんだ政権運営を継続できているのは高からずも低からずの支持を集めているからなんでしょうが、これらの支持の内訳としては経済政策に対する賛同が多い事が主として支持構造を形成している他、先の国政選挙でも争点の大半は経済面に関する種が殆どで国防が争点として問われた事は無いといって良かった。と言う訳で今の政権与党に対する支持がそのまま安保法案等の国防政策への支持とイコールとは見做せない訳で、贔屓目に見ても現在の政権与党の国防政策に関して有権者からの信を問われたとは言い難い訳です。

 もちろん政権取得後に施す政策に関して選挙時点でのイシューに全てを含むと言うのは現実的には無理難題で在り、選挙公約等に含まれなかったと言う事で持って政策立案の価値を否定するのも酷だとは言えます。そこは政策の種類にも依るわけでとりわけ憲法や安全保障と言った国家の根幹に関わるような種に関して具体的な施策として考えているならば、これらは有権者が政権継続の是非に関して審決を下せる権利が有る機会に充分に信を問われて然るべきでは無いか。と自分は考えるわけですが。

 

 現在はもう成立したと後と言う事で言及するには遅かったかも知れないが安保法案に関しては継続審議にして次の選挙が終わるまで機会を預けた方が好ましかった様に思います。安全保障に関する政策論争としてこの度の安保法案も含め、この分野でこの先立案されるで有ろうと言うのは根本や本質に触れる度合いが高く、パラダイムシフトとなう様な案件が多くなるで有ろうと言う事。そしてその様な案件を論ずる上で憲法をどうすべきかと言う事項について正面から取り組まざるを得なくなると思うのです。そして私としては次の選挙でこの系統を明確なイシューとして政策論争として仕掛けて欲しい。経済や社会政策に関しては前回の選挙までの時点でほぼ政論としては枯れており、現状でこれ以上の進展は望めないでしょう(野党側にこの系統で勝ち目の要素を見出しにくい。残念ですけど)後に政策論争としてホットな発展を見込めるのは安保や憲法問題と言う事になる訳です。

 

 政策立案に関する日本の主な政党の嫌らしさと言うのは選挙時点で主に無難で有るとか自陣に取って有利でなりやすい様な政策提示ばかりで支持を集め、政権運営で有利なポジションを確保した上で賛否が判れやすい様な政策(安保以外で有れば原発再稼働等)を打ち出してくるところですよね(まあこれは民主党政権でも同様だったかも知れませんが)しかしこれは政策や立法に関して不信感を高めるばかりですね。今の安保法案に関して不信や邪視を集めてしまう一端はここに有る訳で、姑息とも取れる様な手法で立案を行う事に対して何か不穏な意図を行間から読み取られてしまうのでは無いですか。

 安全保障の様な政策に関してクレバーに論じたいと言うのであれば先ずは相応の環境が必要で今はその様な環境が整って無いのではと考えます。そして環境構築の為には選挙での政争等で安保分野のテーマが扱われて信を問われ無ければならないです。

 次回以降の選挙に関して主に現与党に望む事としては安保関連で立案を予定している全ての政策の他、憲法改正に関わる事項等これらを選挙公約として明文化して選挙の争点として揉まれる様にして欲しいと言う事です。支持を得やすい様な政策ばかりを掲げて選挙を切り抜けようとするのは、この段階に至っては最早卑怯と言わざるを得ないです。もしそういう過程で選挙に勝った上で改憲手続き等を行うにしても今回の様に不信や警戒心を抱かせる事となり思う様な結果は得られる可能性はより低くなると思われます。憲法改正に着手したいのであれば選挙の時点でその旨を明言して頂きたいところです。

 

安保法案 が成立したわけだが 

安保法案について今の私としてどう考えるのか、と言う事に関して。

 まずこの法案に関して法の趣旨に理解を示せたとして、では今の立法プロセスを見た上でこれに正当性を見出せるかと言うとそれはやはり難しい。

 安保法案と言うのは集団自衛権の行使と言う領域に踏み込んでいると言う事でこれまでの防衛政策の中でも一番憲法とのコンフリクトが大きく、憲法との整合性の部分に関してこれまでより多く工数を取って説明に費やして然るべきと言う事に成る筈なのですけどね。

 この法案に関して、どちらかと言うと賛成的になるであろう諸説を一通り見渡した限りだと主張者の内心としても現行の憲法下で立法させる事に関しての矛盾等に薄々ながら自覚を憶えているものも決して少ないんじゃないかと思いました。

(ここで憲法解釈に関する個別の見識の比較は控えてそういうのは別のオピニオンにお任せするとして)仮定として現憲法との整合性が見出しにくいとの結論を回避する事が難しいとなる場合、順序としては憲法改正を行った上で立法に着手するのがどう見ても求められる筋になる訳です。安保法案の立法を改憲より先行させようとするのは何故なのか。これを正当化させる為には何らかの事態や状況の説明が求められる様に思われますが今まで各所で行われている説明などはそれに相応しい内容かと言う事ですよね。

 本件に関して現時点で立案を即効させるべき根拠として周辺諸国の外交的懸案事項(まあ具体的には中国と言う事になるのでしょう)が主となるようで。自分はその様な懸案事項に関してそれを全く考慮すべき価値の無いものとせよ、等と言う様な思考は毛頭御座いません。問題は周辺諸国の外交懸案の事態レベルは果たしてどの程度なのか、それらは立法プロセスを間引いてまで対応すべきな緊急性や切迫の度合いを伴っていると言う事態の認識として多数で共有可能なのかと言う事です。自分としてはその様な認識共有が完成しているとは思い難く、ここを本件に関する筆頭の問題点として捉えている訳です。

 

 

 私が感じ取る認識感覚として今の時節では性急に過ぎる様な立法を行う事で生ずる弊害の方が大きい様な気がしますがね。まず本件に関する法学者諸氏の駄目出しと言うのは立憲主義の遵守の必要性を説くと言うのが第一の趣旨で有って必ずしもこの法案の立法価値を頭ごなしに否定せんとするばかりでは無いと言う事です。*1本件の立法を行うに当たって立憲主義の尊重遵守を前提として約束できると言う限りにおいてなら、円滑な立案に関し、もしかすれば助け舟の様な何かを出して貰えたかも知れないのにその機会を逸失してしまったかも知れません。例えばこの法案に対しての違憲訴訟を主導しているのがそもそもは改憲派論客として名を馳せた法学者と言う事からもわかるように、本来は味方になってくれたであろう存在まで相対させる様な構造が出来上がっている訳ですね。

 

www.huffingtonpost.jp

そして今回の様なやり方での立法は憲法改正と言う手続きに対して(主に心理的な方面においての)ハードルを上げてしまいました。これはもう間違い無いですね。もしも今後改憲を見越しているのであれば今回の様な成り行きは回避すべき失点として改憲を進めたい側に取って不利な展開が作り上げられる様になる思いますがそれを払拭するのは可能なんでしょうか。

 

 自分は絶対の非軍反軍主義者では無く、防衛に関する政策論議自体は有意な価値が有ると考えています。その上で日本におけるこの種の政策論議にネガティブな印象を拭えなくしてしまう事に関して僕が抱いている発案提起者側の問題点としては適正手続きやプロセスの正当性を軽視していると言うまさに今見られる様な態度問題がかなりのウェイトを示めています。

 国防分野は政策論議の中でも統治の根幹に近く、また日本の国家運営の歴史上でも禍根を残してきた分野と言う事でこの領域でテーマが出来た時に警戒心を抱かせるのは別に不自然では無いですね。多少非効率には見えても政策立案やプロセスの正当性を厳密に問う理由は無くならないでしょうね。自分としては自衛隊の根本的な有り方に関する事項など、近年になって防衛に関してクレバーに議論できる様な土壌がようやく出来上がってきた筈なのに昨今の騒動はそれらをご破算にしかねない様に感じます。果たしてそれで良いと言う事になるのでしょうか。

 

 

 

 

 

【朗報】ヨドバシカメラ、無料WiFi&店内撮影許可

k-tai.impress.co.jp

 

http://www.yodobashi.com/ec/support/news/150915351917/index.html

ascii.jp

 

ヨドバシカメラが無料かつオープンなWiFiを設置するほかスマホ等で店内での陳列商品やイベント等の撮影やアップロードを許可するらしい。

これはまた太っ腹なサービス。こういう事されるとますますヨドバシに入れ込みたくなりますなあ。

 気になるポイントとしては

  • 撮影と言うのは動画と静止画両方どちらもなのか
  • 店内で撮影する事で得た情報をブログや投稿サイト等にアップする場合、アフィリエイト等が引っ付いていて投稿者が収益を得る可能性が有ってもOKとなるのか

特に自分としてはこの2点の内、下の項目が気になります。おそらく利用に当たっての約款の様なものは有るだろうけどリリースされた内容を一読する限りだと少し解り辛い。

 

従来は、店舗内での撮影行為は禁止とさせていただいておりました。引き続き法律・マナー・公序良俗に反する使用、他に迷惑のかかる利用方法、個人利用目的以外での店舗内撮影はお断り致します。その他、弊社の判断によりご利用を制限させていただく場合もございます。

 

気になる下りはここですよね。上記で述べられている内「個人利用目的以外での店舗内撮影」と言う文言が肝でアフィ付きが引っ掛かるとすればこのあたりでしょうか。

 投稿するウェブサイトの中には個別の投稿内容ごとでアフィ広告等をその都度外したりとか言う設定変更が難しい種もあるでしょう。もしこれらの内容の投稿に関してアフィ付きのままでNGと言う事になると少々面倒が起きそうにも思えるのですが。

 おそらく私の予想として今後運営していく上でこういう事項は利用者との間で一番トラブルになりやすいポイントだと思うのですよね。個人利用と言う定義(特に投稿者が収益を得る可能性が有る場合)等に関してもう少し具体的な範囲設定を付記で明文化して欲しいですね。自分としてはこういう事項に関して明確に把握できるまでは上記の利用に関しては少し慎重になりたいところではあります。

 

総理大臣が携帯料金値下げを指示した件についての感想。

jp.reuters.com

 

www.gizmodo.jp

上記を読んだ感想。ちょっとナンセンスでは無いかなあ。

通信にかかるコストに関しての問題意識は共有できるとして、問題解決の手法は妥当かどうかでしょうね。

いざこの様な指示を出すからには、まず価格決定に関してのプロセスが不正規で有ると言う旨を根拠として示す必要が有ると思われるが現状それはお持ちなのだろうか。もしも価格がどの様に決定されているのかと言う領域への思慮が成されずのままでこの様な指示がまかり通ってしまう様だと、それは事業者側からすれば事業継続性の維持のために多少理不尽気味でも経営上の代替措置を行うインセンティブを与えてしまって別の部分で不利益を被る存在が出てくる事にもなり兼ねない訳で。

 もしか現状の大手通信事業者に対してだと必要の無い配慮かも知れないが、特に人件費であるとか現場の労務リソースへの原資として収益を直接的に割り当てるべき必要性が高いかも知れない様な業種に対して、消費者への迎合を優先する余り同様の指示が行われてしまった結果から生ずる弊害を想像するのは難しくないのですね。

 携帯料金に関しての現状で言えば大半の顧客は充分にコストに関して納得とは言わないまでも了承をした上で収納に応じており、そこには両者で一定の合意が有ると見做ても大きな問題とならずでは無いでしょうか*1上記で述べた様な様な弊害を想定した場合、政策的にこういう前例は余り作られない方が望ましいですね。

 

 携帯電話業界に関するで有るとか、或は通信政策に関して現状改善をしたいと言う場合、政策立案者としては競争的なメカニズムを促進させると言う方向で問題解決を考えて欲しいです。通信コストに関するテーマを中心とした場合、特定の事業者の価格決定の是非と言うよりは、価格競争力の強さをアピールできる様な事業者が参入して尚且つ主流として振る舞えるような土壌が業界内に無いように見える問題の方を重視すべきかと思います。それから通信端末に関して言えば外国等で製造流通している様なコストパフォーマンスに優れる機器が正規ルートで余り日本の市場に入ってこない様にも思われるのですが、もしも日本に何か非関税障壁になる様な要素が無いか、技術認証等に関しても実質的な障壁として作用してしまう様な現状を否定できないならばこれも即刻見直して解放的な市場を作り上げて行くなど、要するに消費者側にとって選択肢を増やせる様な状況を作って欲しいってことなんですよね。

 今まで安倍政権が経済政策等の方面で支持や評価をされてきたのは経済や市場のメカニズムを尊重して統制的な政策介入を抑制する様にした方向性に対してと言う結果でそれは今の自分としても大きく可笑しいとまでは思いませんし、やはり政策方針として当初にその様に決めたのであれば可能な限りにおいて貫徹させた方がいいのでないでしょうか。今回唱えている様な問題解決に関して手法としては当初から掲げて来た様な政策理念とは噛み合いにくいですし。

*1:コストに不満を感じた上で解約と言う選択肢をとる場合、解約に対するコストが上乗せされる部分には私個人としても不満や問題点を感じない訳で無いけれど、これも現状で継続的に料金を支払える能力のある人達にとってそこまで無理な負担とも言い難い訳で、ここがネックで解約をし難いと言う人は少数になるのでは

夏の風物詩、その裏側

ここ数日は空気が変わったかの様に結構涼しくもなってきた様にも感じる今日この頃。

そんな中でも相変わらず熱を保ち続けているのが甲子園球場高校野球。これもいよいよ佳境に入ってきて頂点を戴くチームが絞り込まれてくる段階ですね。しかしまあこんな暑い最中よくもあんなロケーションで、まああんなに沢山の人間を呼び込めるんだなあと。まあプロ野球に比べると試合展開の変動性が大きいのと、場合によっては1試合限りで立ち去らねばと言う制度が基でドラマティックを生み出しているんでしょうね。*1

 ところでこの高校野球に関して、球場のバックネット裏の観客席には何と言うか常連的な存在の面子がいるようでして、毎回お約束の様に陣取っているそうで。結構その筋では以前から話題の種になってるらしいですね。僕はそういう一団の存在は最近知りました。

matome.naver.jp

matome.naver.jp

んでまあ、何でもこの連中の人らは結構アンフェアな手法で持ってビューイングゾーンを確保していると言う、かなり高いレベルでの疑惑が有って、ここ数日はいよいよそれが確証として固くなり目に余るっちう事でその細かい挙動に目を付けられており、2ch高校野球板やなんJなんかを中心として話題として沸騰しているようです。*2

getnews.jp

news.livedoor.com

 

自分として一連の問題を見た限りで考えた事として根本的には座席の販売方法を変えるしか無いと思いましたね。

 自分は今まで余りシステムとして知らなかった部分も有って、野球観戦においてバックネット裏って言ったら特等席的な位置づけで、先ずこういう席での観戦権の購入はリザーブドでなおかつ特別なルートを取らなければならないと、と思うのですけど高校野球の場合ここは自由席で売られているんですよね。そりゃあこういう輩が出てくるだろうなって。

 自分は今まで個別としては知らなかったが、こういう存在って出てくるか来ないかで言えばやっぱりいるだろうなって事で、実はプロ野球や大相撲でもおそらく同類のケースが有ったみたいでして、プロ野球なんかの場合はバックネット裏はほとんど特別指定の枠、それから外野の自由席なんかで取り合いの問題が起きそうな所も指定で売るようにする、と言った対策を取るなどしてこの手の問題の種は殆ど無くなった様です。野球観戦に限らずイベント等である程度特別なビューイングゾーンをオープン販売で円滑に進める為には、性善説と言うか利用する側の良心が期待できる前提が必要にも思われるのですが大衆的なイベントでは少し難しいかも知れないですね。

 ネット上で一連のゴチャゴチャをヲチしている限りだとこの一団を差し置いてバックネット裏の勝席を取らんとばかりに行動している青年がいて、8拷問クラブ(上記で話題の一団の呼称)に批判的なネット民からは応援されているそうだが、この彼もこれはこれでちょっと曲者みたいでネットでは何かと有名だったって、、、結局今話題の一団が消えても類は類を呼ぶとばかりに新手の輩が取っ手変わるだけだと根本的な解決とは言えない訳で、やはり最後は主催者が当事者性を認識して主体的に問題解決に乗り出して貰いたいところですね。大会運営において現状の座席販売方法は何かと都合が良いのかも知れないが、このままだと次回以降も含めてこれまでには無かったような大きなトラブルが起きるような可能性が高く、一旦不穏な出来事が表面化してしまえば運営として大きな痛手となってしまう訳です。そして現状の販売方法はそういう問題因子に対して悪いインセンティブを与えてしまっている一面が有ると認識した方が良いです。

*3

 そういえば本日分の開催試合、バックネット裏に大層な有名人らしき方々をお見掛けした筈なんですが、現状だとああいう座席位置は試合前徹夜で並んでようやく確保できるそうで(他のイベントは徹夜禁止も有るらしいが、これも含めて考えるとやはり売り手の問題が大きいのかも)有名人みたいな人達がよもやそういう行列に参加するとは考えにくいわけで、如何にしてそんな位置での着席権を確保できたんでしょうか。何か裏を感じ無いわけでもないですね。

 

d.hatena.ne.jp

このエントリの内容はこちらにも転載しております。(重ねて思う事有ったので少し内容差し替えてます)

 

 

 

 

*1:ちな自分高校野球に関してはそこまで強く熱は入れてないのですけどね

*2:自分が関連する情報をヲチした限りでの感想はほぼ黒ですな

*3:そもそも高校野球の趣旨を考えれば主催側が余り利益追求をするべきものでも無い様な気もしますが

夏、暑い。

やはり今年の夏も相変わらずの暑さ。

そういえば丁度去年の今頃こんな記事をはてなダイアリで書いてたのでしたっけ。

d.hatena.ne.jp

 

d.hatena.ne.jp

いやもう一年の経過もあっという間ですね。

こちらに関しては去年以上に花火の火力が減っていると言うのが事前に伝わって来て、もう今年に関しては大きな期待もできない様な気もして、足労するにもメリットも見いだせなかったので自宅に近いショッピングモールの屋上で遠巻きに眺めるに留まりましたね。

 自宅からだと直線距離にして大体30キロ強という感じで見通し的には行ける範囲では有ったと思います。丁度花火のイベントが始まった辺りで地鳴りの様に音は聞こえて来たので。ただまあ花火自体は途中の建物に阻まれた関係で構図的には見え辛かった。時折会場の方向の向こう側の空が明るくなるのが判った程度でしたね。

まあPL教団は高校のゴタゴタとか見てても思う感じだと全体としての運営がしんどそうでは有るので、来年以降はどうなる事やら。先が思いやられそうではありますな。

www.apple.com

メインプロセッサがA6からA8に変わったと言うことでアーキテクト的にはiPhone6から電話機能を省いたと言う様な感じに成りそうですね。

 

 ただこれからこういう端末に関してはデータ通信のみでも良いのでSIM対応が欲しい様にも思いました。外で使うと言う事にもなると現状ではモバイルルーターテザリング可能なスマートフォンが必要って事になるでしょうね。フリーのWifiスポットはそこまで手厚く期待できるような状況では無いし。

 Sonyウォークマンの様に音質に特化したと言う訳でも無さそうなので、これだと他のスマートフォンなんかとの棲み分けポイントが見出し難い様な気もしますね。今だとこの価格帯なら結構な高性能の白ロム機が買える様に思われるので、iOSに興味が有ると言う事でも無ければそこまで物欲に触れられ無いかも知れないので、何かもう少しセールスアピールが望まれる処では無いでしょうか。他のスマートフォンを差し置いてこれを使うメリットは何なのかと言う事ですね。そこらへんのアピールが出来るかどうかじゃないでしょうか。