kazutaka_ueyama’s blog

日記かな?

新幹線炎上の一件について。

世間を騒がせているこの件。

これに関するニュースとか周辺の意見とかも一通り目を通しました。

まあぶっちゃけ言うとああいう類の大過のリスクを事前に完封するのって無理難題の部類でしょうな。今の日本だと

 セキュリティチェックに関して言うと、航空と鉄道では輸送の仕組みや体系の違いを理解した上で共通的に施策を導入するための前提を組み立てるっちゅう事からはじめなならん。まずそういう理解が無いといきなり難しくなる。国交省のお偉方がセキュリティチェックに関して難色を示してるらしいが、まあ相応の根拠みたいのが有るんでしょう。

 

 それからこういう事案が起こる度にお約束の如く、やらかした人間の境遇なんかを取り上げたりするけど、そういう事をして何の意義を見出せるかって言うのをまず最初に考えた方が良いと思うのですけど。

 その都度首謀者の人となりや属性なんかを見回して、それに擦り合わせるかの様な想定で対策を作っていく、なんてやってたら想定してたモデルに合致しない様な属性を持った輩に何か引き起こされた時に対応できなくなるちゅうのが繰り返される事になるでしょ。今回は困窮した人間が引き起こしたって事らしいが古今東西世界の彼方此方で繰り返される同種の事案では必ずしも似たような属性の人間ばかりとは限らず、思想や政治的な因子がベースに有る様な場合はどっちかと言えばハイソでハイスペックな人間が引き起こすケースだって少なく無い。今後の日本の場合ならサミットやオリンピックでの安全対策にも繋がる形で善後策を考える必要が出てくると思われるが、そういう場合に今回の様な事件を起こす可能性が高いのって又別種で尚且つ今の日本には存在しなかった様な人間になると思われるのですけどね。

 と言う訳で結局はあらゆるタイプの人間がこの種の事案を引き起こすかも知れないって事で対策組まんとだめでしょ。特定の属性を見て考える様な対策論なんて意味ねえっての。

 今の自分の関心はハード的なアーキテクトや構造論から同種の事案を防ぐとして考えるべきと言うべき論が先ず自分の中には有り、その為にはどんな方法が合理的なのかだよねって言う事で、放火マンが幾ら年金貰ってたとか、そういう領域の情報を詳細に知ったとして今の関心を満たす上であんまりメリットにはなら無さそうだなって感じです。*1

 取り敢えず今回はこれ位にしときます。 

 

*1:年金とか増やしてそれで有効な対策論として機能するとか眉唾物としか思えないんで。

sportiva.shueisha.co.jp

 

headlines.yahoo.co.jp

 

まあ戦力や戦術性の違い等についてはこちらを参照してもらうとして。

自分は上記等を読んでいて何か物足りなさを感じているのですが、上記で述べられていない他に考えられる事としては両リーグ間でのそもそもの交流戦というものに対するモチベーションの違いと言うのが有る様に思われるのですが。

 

 そもそも交流戦と言うシステムに関しては収益面でのメリットを見込んだパ・リーグ側が積極的に推進して成り立って来たと言う歴史的側面が有って、試合数が年々減少してきた経緯を見れば判る通りセ側はこの制度に関してまあ少し冷め気味と言うか態度として冷笑的だと言うのは事実認識として誤魔化し辛い。

 明確に表現してしまうとそれはそれで問題とはなるだろうけど、セ側として交流戦に対して大幅な勝ち越しと言うのを当初からマイルストーンとして設定していたチームってどれくらい有ったのだろう。おそらくそんなに多くはなかったのではないですか。

 チーム単位の結果としてはどれだけ勝ってどれだけ負けようがリーグ内での順位序列として見ればそこまでドラスティックな変動には結びつかないケースも稀少では無く、それなりの位置に収まるならまあよしと考える人が一人くらいいてもそこまで可笑しいとなるかどうか。この現状は要するに交流戦での勝敗と言うのがチーム単位での年間成績のプランニング上のメリットデメリットに大きく直結しないともなる訳で、もともとモチベーションの余地が少なかったセ側に立つなら、がっついて躍進を目指すよりは何とか無難にやり過ごす事を思惑として優先するところが有っても決して可笑しいとはならないでしょうね。

 チーム個別として見れば結構な醜態や惨状を晒してしまったところも有ったように思われますが、セ側の各チームの中の人としては、そういう目に見えた様な現象とは裏腹に切迫した何かを案外感じてないのかも知れません。確かにそれでは困るんですけどね。

 

 

headlines.yahoo.co.jp

 

うーむ、無報酬ですか。

おそらく一般的な労働契約とはフォーマットが異なるだろうとは思うけど、契約としての正常性は如何ほどか。

 まあ今回のケースの場合は入団までの経緯がちょっと異例だったし、アメリカ時代の報酬の受け取りが未だ残っているとかで、こういうのを許容できてしまう個別の事情が有ってこそとは考えた方がいいのでしょうね。少しでも金が欲しいと言うならこういう選択肢はナンセンスと言わざるを得なくなる訳だし、私は有りだと思いますよ。後まあ、此処よりは確実に金を出すことが出来たであろう古巣を振ってこの形って言う処に、何か彼の腹の内を詮索させたくなる何かを感じませんか。やっぱり今の阪神サイドとやり取りしていて何処か引っ掛かりが有ったのだろうなと思います。

そういった方面への彼なりの当て付けも含めて、今回こういう形で引き受けたのには彼なりの算段が又色々とも有るんでしょう。

headlines.yahoo.co.jp

 

そうですか、まあ率直に言って残念。

条件面で折り合いが付くと言う限りならこの人が戻って来る事で困る人って殆どいなかったと思うんですよね。阪神球団もついこの前の試合、中継ぎ投手の運用でやらかしたみたいだし一人ぐらい足らなくたってと言って嘯ける状況とも思えない、となるとこの破談は思ったより痛いかも知れんですね。

 私としては当人と先方でどういうやり取りを交わして、こういう結論に至る切っ掛けと言うか原因と言うのかがその中で産れたものなのかと言うのを知りたいとこでは有るんですが、少なくとも現役を続ける間で偽りない内容が公に語られると言うのは期待できないんでしょうね。

関内でのアレとか。

www.nikkansports.com

 

www.sanspo.com

 

まあクローザーが登板してきているであるとか、試合に関わる他の状況を見れば、ここで相手チームの打者に球をぶつける必然的な理由は1パーセントとしてなく、これが故意で無くあくまでも偶発的な事故だというのは理解できると思われるのですが、スパイス監督の意図に関してコメントに現れていない領域から読み取るものが有るとするなら、そんなのは百も承知、これに乗じて相手の萎縮を狙えるチャンスだとばかりにイキってやろうとでも思ったのかも知れません。

 

 そうだとすればまあなんというか、やり方としてはセコいなあと。

それで逆転勝ちまで持っていけるならまだしもそこまで至らずってのが、ホント間抜けとしか言いようが無い。

 なんJとか見てても横浜ファンは勿論阪神ファンの間でも何やってのと言う反応が大半で、こういうのは草生えるとでもいうんだろうか。

まずはぶつけられた選手を気遣うのが優先順位だろって事でしょうね。

 

ホントもうこの人監督続けて大丈夫なんかね。

kazutaka-ueyama.hatenablog.com

こんなエントリ書いてたのよね、そういえば。

なんかもう遠い過去の様な感じで、と言うかなんでアレで日本シリーズでれちゃったのだろうて。それから後の展開は殆ど記憶に無くて、何か内側走ってどうのこうのって言う事とか、西岡剛って選手は何で大騒ぎにされるような、どういうタネ振りまいたんだっけかとかそういうの。あーもうめちゃくちゃだよ-

 

若い人が投票に行かない問題について

まずこちらより引用しますが

http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/letsstudy/letsstudysenkyo.pdf

大阪の住民投票に限らず20代から40代が各種の選挙等において積極的に投票行動を示しているとは思えないと言うのは統計的に見て異論は無い。

 

どうやらそれには物理的な時間的な制約が問題として絡んでいて、それを解決するにはネット投票のシステムを作れば良いという意見が有るようです。

www.landerblue.co.jp

個人的にそういう仕組みが出来るなら歓迎しますが、今日に至るまでどうしてこういうのが出来上がって来ないのかと言うのは考える必要が有りますね。

 

ネット投票の様な仕組み自体はそれを導入することで誰かの既得権を損なうと言う性質は見出しにくく*1政治的方面からの阻害要因は無いと言うか、有ったとして取るに足らんでしょう。

 導入で難点として考えられるので有れば技術面と言うことで、例えば不正投票の防止方法であるとか集票の正確性と言ったような論点が有るでしょう。傍目から見て簡単に出来そうにもソリューションとして作れない背景には相応の要因が存在すると見るのが合理的で有り、この様な案件に関して何か陰謀論めいた仮設を立てたりするのは筋悪と言えます。*2

 

昔はどうだったか知らないが現状の選挙システムが現役世代にとってそこまで不便かと言うとどうなんだろうか。不在者投票に関して言えば一定で期間が設けられており、それでいて一日の受付時間も20時まで対応しているケースが多数となっている現状は相当融通が考えられている方に分類できると思いますが。ここまでの対応で尚モチベーションが有るにも関わらず投票に行き辛い状況が有るとすれば、それは選挙制度と言うよりは別の方面から解決を図るべき問題として考えた方が良い様な気もするのですが

 

 

*1:アクセシビリティの向上と言う観点も見るなら高齢者にも利得となる可能性が高いので彼らしても反対すべき理由は有りませんね

*2:これに関しては私としても背景事情に詳しい人の解説は聞いてみたいです。

大阪都構想 住民投票雑感 その1.5

住民投票の集票結果に対して何か様々な物言いが各所で飛び交っているようで。

 

自分として何を読み取れたかと言うと、各年代毎での投票傾向が拮抗している中、趨勢を決める最後の要素がシルバー層の賛否比率となったと言うことで、そういう意味においてはシルバー層の影響を受けた投票と言うことで総括の結びとするのはまあ妥当。だが、何かそのシルバーデモクラシーと言うか、どうやっても老人が全てを持っていく構造になってしまうかの様に言いふらすのは如何なものか。

 そもそも各所で貼られている様々な側面からの結果のどれを読んでも賛否の比率が微妙だったと言う訳で、仮に今回の結果から70代の投票結果を除外して見直したとしてどうか。現役世代の投票結果で賛否の比率として、少なくとも6:4ぐらいとなってようや絶対的な世代主体の結果と言えるのではないか。それくらいの比率を見せた世代が他には無かった訳で賛否を決める要素は他に幾らでも移り得ると言う事になるんじゃないかな。本件で老人支配と言うような様相を見出すには若年層での賛成比率は圧倒的だったと言う前提が必要に思われるが、今回各所で見られるどれにもそれを見いだせる様な結果は見当たらず、本件の結果だけに関すればシルバーデモクラシーとまで言わせる様な現象の証明としては成立していない。控えめに表現しても不十分。

 

 そもそも現役世代での中ですら賛成派が絶対的多数とはなっていないと言う結果が表してもいる通り、今回の都構想と言うのが現役世代の優遇を目的とした政策だと思わせる要素を持っていたかという根本的な疑問が出てくる事になるがどうか。自分が単純に見た限りではこの政策がそこまで高齢者に不利益を与えるものだとは思えなかった一方で、若い世代が何かこれでメリットを享受できるかというとそれも見えにくかったのだけれども。*1都構想と言うのは行政体系の再編を趣旨として提起されたのであって、それが直ちに特定世代への優遇不優遇に繋がると言うには何かプロセスの説明に不足を感じるのだが、何故そこで世代間対立の流れが出来るのかは不可解。

 私としても賛否に関わらず、こういうのは現役世代の投票結果が大きく反映されるのが望ましいと思うのだが、現役世代の投票率を高められなかった事に関して賛成派の問題点として指摘できるなら

  • 都構想に関して政策内容の説明が不十分で、現役世代に取って卑近な問題にも成り得ると言うアピールが不十分だった。(広報宣伝面での戦略ミス)
  • そもそも都構想自体に現役世代への政策効果を期待できる要素が盛り込まれておらず、伝えるにも伝えるべき内容を持てなかった(政策のアーキテクト面でのナンセンス)

上記の2点このどちらかに集約されるのでは無いか。

 

*1:(だからこそいまこの時点になるまで、このテーマに関して私自身も含め自分の意見を述べる接点に会わなかった人が多いのでは無いかと思う